【チクセントミハイ フロー体験-喜びの現象学】

これは幸福の一つの答えである。高度に発達した人間の脳を鑑みて、幸福の定義を定めるのは容易ではない。というよりほぼ不可能である。しかし、チクセントミハイは、幸福を目的や事物によって評価するのではなく、「その達成の過程に熱中できているか」という点で評価した点において、コペルニクス的転回を起こしたように思える。

私自身にとってもこの本の影響は相当多い。ポジティブ心理学をかじったことがあり、チクセントミハイの理論の概要は当然理解していたつもりだが、あらゆる点で非常に含蓄の多い本であった。

  • 心理的エネルギーの拡散:エントロピー:不安や目標に対しての営みを逸らすようなものが、自己のエネルギーを拡散させる
  • ・それに対して、フローは目標に対して努力する過程にある、心理的エネルギーを集中させる行為である。
  • これにより、人々はより心理的複雑性が増す=楽しい=人間として新しい視野が得られる ということになる。
  • フローを得るには、①ある程度の困難が伴い ②直接的なフィードバックがあり、 ③自己の意識が消滅していること (他にも条件はあるけどこの3つが大事なように思える)が必要である。自己目的的(例えば、金を得るのが目的ではない。いや、金を得るのが目的だとしても結果に拘泥せず、その瞬間瞬間を楽しむということだろう)でなければいけない。
  • 世界中のゲームは、①競争的なもの ②運試し的なもの ③現実感覚を惑わせるもの(スカイダイビングなど) ④代理の現実を創出するもの(ダンス・演劇など)に分かれるらしい
  • あくまで、外部の対象に対して喜びを感じなければいけない。(バートランドラッセルが述べるように。)自意識の過剰(=自己のegoへの執着)や、自己中心的パーソナリティであると、フローには極めて入りにくい
  • 性的経験や音楽など、身体を使ったフローも大いに奨励されるものである。例えば音楽なら、単に鑑賞する段階→抒情的・情緒的反応を示す段階→分析的段階 とどんどんそれに対するフローの度合いは深くなっていく
  • 作家がうつや情緒的障害をあらわすのは、そもそも彼らは心理的エントロピーの度合いが高く、書くことでしか自分たちのエントロピーを減少させる方法がなかったからであろう。
  • 外科医や、ただの畑仕事をしている人など、自己目的的に生きて、フローを毎日体験している人がいる。例えば、外科医などはフローを体験しやすい職種の一つである。
  • 人々は、「一人でいて、何もやることがないとき」に最悪の気分になる。
  • とはいっても、孤独な時に、自発的に何か集中出来る行為に没頭できなければフローは体験しにくい。
  • フローを体験するには、自ら進んで制約を受け入れる(他の可能性があるということをあきらめ、狭い制限された範囲の中に集中する)ことが必要である
  • 「人は、2週間後に絞首刑に処されることを知ると、驚くほど集中力が増す」という言葉にあるように、大きな挫折は時として大きくエントロピーを減少させ、新たな目標に向けてのフロー体験を生み出すことがある。(交通事故など)これは、成熟防衛という、挫折を複雑性の成長に変換する能力である。潜在的な脅威を楽しみと成長の機会に変えることが出来る人。
  • 生活の意味は、「意味を持つ」ということである。
  • 個人的自己→共同体的自己→超越的自己と、フローを抱く対象は変遷していく。
  • 内発的な動機に基づいた、真の投企(ある種の明け渡し?)
  • 我々は宇宙という大きなシステムの一つであり、共同的な自己の在り方が究極的な姿であるという観念が、将来的に科学技術で明らかにされるかもしれない